予防から医療・救急まで地域に信頼される病院を目指して、日田中央病院

日田中央病院TOP > トピックス

日田中央病院-トピックス-一覧表示


高齢者肺炎球菌予防接種予約受付について

[ 2020-08-19 14:43 ]

肺炎球菌予防接種の予約を受け付けています。

  *一部の高齢者の方は、助成が受けられます。
 
  予約受付は、病院窓口及び電話(23-3181)にて承っています。  
  

         

[ 関連リンク>> ]

医療従事者へのお心遣いのお礼

[ 2020-05-19 14:47 ]

この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大にあたり、地域の企業様、及び個人の方々より当病院あてに職員の励みとなるお言葉やマスクの寄贈を賜りました。
このようなご厚意に対しまして感謝申し上げます。

今後も引き続き、感染管理に努めるとともに、当グループの使命、地域医療における役割を
果たすべく職員一同全力で取り組んでまいります。

【重要なお知らせ】 面会禁止のお知らせ

[ 2020-03-04 11:59 ]

2020年3月5日より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため

入院患者さんへの面会を原則禁止とさせていただきます。

 *ただし、病院側で必要と判断したとき(手術・面談)は除きます。

【雛飾り】

[ 2020-02-15 09:41 ]

今年も雛飾りをする季節となりました。

ひな人形を 通所リハビリテーションさざんか に飾りました。

また、今年も透析室前に職員手作りのひな人形も飾りました。

春〜よ来い 早〜く 来い ♪♪

骨粗鬆症専門外来を始めます。(2019年7月29日より)

[ 2019-06-12 09:02 ]

寝たきり、骨折、痛みに悩まされる前に受診を!

  2019年7月29日より骨粗鬆症専門外来を始めます。

 診療は毎月曜日の午後からです。

 診療の前に骨密度測定等の検査が必要です。


骨粗鬆症は、骨密度(単位体積あたりの骨量)が減少して骨がもろくなってしまった状態です。原因には女性ホルモンの減少、老化、カルシウム不足、運動不足、ダイエット、偏食、喫煙、飲酒などがあり、特に閉経によって女性ホルモンが減少して起こるケースが多くなっています。ただし、若い世代でも極端なダイエットなどによって骨粗鬆症を発症するケースがあります。
骨粗鬆症になると骨がもろくなるため骨折しやすくなります。高齢の方の場合、脊椎(背骨)や大腿骨の骨折をきっかけに歩行能力が低下し、介護が必要になってしまうケースが多く、健康寿命を縮める要因として問題視されています。
骨量はほとんどの場合、20歳〜40歳にピークを迎えて加齢とともに減少していきますが、骨粗鬆症と診断されてからでも適切な治療や食習慣の改善、運動習慣の定着によって骨折リスクを軽減することができます。
骨密度測定等の検査を行うことで、骨折リスク評価を行い適切な治療を速やかに開始できます。